ゲーミングPCおすすめランキングを見る

おすすめの青軸ゲーミングキーボード|音がうるさい?テンキーレスなど紹介

「青軸のゲーミングキーボードが欲しいけど、どれがいいのか分からない」ゲーミングキーボードを選ぶ際に、多くの人が抱える悩みですね。

ゲーミングキーボードのキースイッチ、今では多くのメーカーが商品購入の際に軸を選部ことができます。

しかし、軸が選べるからといって簡単に商品を決めてしまっては後で「高い買い物して損した」と思うことになりかねません。

そこで今回は、青軸ゲーミングキーボードの特徴からその他のキースイッチの特徴、それを踏まえた上での本当にオススメな青軸ゲーミングキーボードをご紹介。

この記事を読めば軸以外の要素でゲーミングキーボードを選べるようになりますよ!中には激安のものも!

青軸ゲーミングキーボードの特徴

ゲーミングキーボードの「青軸」の主な特徴は下記の3つ。

  • しっかりとした押し心地(クリック感)
  • カチカチと押したときの音が大きい
  • 反発力が強くしっかり押すことで反応する

青軸のメカニカルスイッチはゲーマーの中でも特に人気です。

その理由の一つとして、押したときの音が大きいことや押した際の「カチッ」というクリック感がクセになることが挙げられます。

さらに、メカニカルスイッチ内部のばねが強く、反発力が軸の中では一番大きいので誤入力しにくいということも魅力の一つです。

青軸は入力時の音が気持ちよく、キーをタッチしていて爽快感もありますが、ボイスチャットに音が入り込み「うるさい」と思われることがあります。

他キースイッチと比較

青軸以外のメカニカルスイッチを軽くご紹介します。

ゲーミングキーボードのメカニカルスイッチには青軸の他にも、様々な特徴を持った軸があり、特に有名なのが赤軸と茶軸の2つ。

クリック感 反発力 音の大きさ
青軸 特に強い 特に強い 大きい
赤軸 弱い 弱い 小さい
茶軸 強い 強い やや大きい

赤軸

赤軸は青軸に比べクリック感が少なく、押し込みの際に「パスッ」と衝撃を吸収したような音を発します。メカニカルスイッチの中でも特に音が静かな軸です。

また反発力も青軸に比べかなり弱く、少ない力で押し込むことができるので長時間のゲームプレイでも疲れにくいのが特徴。

茶軸

茶軸は青軸と赤軸の中間に位置する軸で、赤軸よりはクリック感があるものの青軸よりはクリック感が少ない軸。音も青軸よりは静かで赤軸よりは大きい軸です。

反発力も中間に位置し、適度な反発力でしっかりとキーを押した感触がありますが、指にはあまり負荷がかかりません。

どの軸も押したときのクリック感や反発力は違いますが、ゲーミングキーボードの性能事態に違いはないので、自分に合った音の大きさや感触の軸を選ぶようにしましょう!

青軸ゲーミングキーボードの選び方

ゲーミングキーボードを選ぶ際に、logicoolなどの大手メーカーは軸を選ぶことができますが、軸以外にはどのような場所を見ればいいのかを解説します。

軸以外で見なければいけないポイントは主に下記の2つ。

  • キー配列とキーの数をチェック
  • 搭載機能で選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

キー配列とキーの数をチェック

ゲーミングキーボードに限らず、キーボードには「日本語配列」と「英語配列」があります。

それぞれキーの位置やキーの大きさが変わるので、日/英を間違って買ってしまった場合、慣れるまでに時間がかかってしまうこともあります。

普段自分がどちらのキーボードを使っているか、これまでにどちらのキーボードを触ったことがあるかで選ぶようにしましょう。

さらに、「テンキー」があるかないかでキーボード全体のサイズが変わります。

テンキー自体は数字を打ち込むときなどに便利ですが、ゲーム内で使うことはないのでテンキーレスのゲーミングキーボードはゲーマーにはかなり人気です。

テンキー部分がないだけで、マウスの可動域を大幅に広げることができるので、ゲームを本格的に楽しみたい方には、テンキーレスがオススメです。

プロゲーマーの選手はみんなテンキーレスのゲーミングキーボードを使ってるよ!

搭載機能で選ぶ

ゲーミングキーボードは通常のキーボードにはない様々な「オプション機能」があります。

例えば、自分の好きなキーを設定できるキーや、ライティングを瞬時に切り替える機能など。

ライティングを切り替えることで同じゲーミングキーボードでも飽きることなく使えたり、スクリーンショットのコマンドを独自キーに設定したりと、操作性や使用感が大きく変わります。

オプション機能がついているゲーミングキーボードでも、メーカーにより機能が異なるのでどんなオプション機能がついているかはしっかりと確認しましょう。

ライティングは押したキーだけ光ったりずっと光らせたりできるから見ていて飽きませんね!

おすすめ青軸ゲーミングキーボード

ゲーミングキーボードの中でも青軸は未だに人気ですが、独自のキーを使ってるメーカーや銀軸・赤軸のリニア系が主流になってきているので、商品数がかなり少なくなってきています。

青軸のゲーミングキーボードでも特にオススメは下記の5つ。

  • APEX 7 steelseries 青軸
  • Logicool G PRO X G-PKB-002 GXBlueクリッキー(青軸)
  • Logicool G610 CHERRY MX青軸
  • HyperX Alloy FPS Pro テンキーレス Alloy FPS Pro青軸
  • e元素メカニカル式ゲーミングキーボード Outemu青軸

中には軸の色を選ぶことができる商品もあるので、細かく見ていきましょう。

APEX 7 steelseries 青軸

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ メカニカル式:赤軸/青軸/茶軸
接続方法 有線
キーストローク(接点) 4.0mm

プロプレイヤーにも人気のsteelseries(スティールシリーズ)APEX 7。

航空機などに比例する耐久度を持つアルミニウムフレームが使われており、抜群の耐久性を誇ります。

キーボード右上には小さなディスプレイが付いており設定の変更からアップデート情報など、様々な情報をタブを開かずにこなすことが可能。

ゲーム中の邪魔な情報をキーボードだけで処理することができるので、とことんゲームに没頭することができます。

青/赤/茶、それぞれ自分の好みで軸を選ぶことができ、配列も日/英選ぶことが可能です。

Logicool G PRO X G-PKB-002 GXBlueクリッキー(青軸)

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ GXBlueクリッキー/GX Redリニア/GX Brownタクタイル
接続方法 有線
キーストローク(接点) 2.0mm

Logicool G PRO X G-PKB-002はプロの中のプロ用に作られたゲーミングキーボード。

着脱可能なコードとテンキーレスによるスモールさで持ち運んで利用することも可能。マウスのスペースを奪わずにゲームをプレイでき、更なる実力を引き出します。

キースイッチにはLogicool独自のGXキーを採用しており、自分好みに合わせたキーが選択可能です。

Logicool G HUBを利用することで、複雑なコマンドや特定のキー入力を記憶させることができ、作業においても効率をあげることができます。

Logicool G610 CHERRY MX青軸

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ CHERRY MX 赤軸/青軸/茶軸
接続方法 有線
キーストローク(接点) 2.0mm

LogicoolからG610のCHERRY MX青軸。

CHERRY MX軸は現在メカニカルスイッチの中では王道中の王道で、チェリー軸以外を好まない方もキーボードマニア中には存在します。
チェリー軸の特徴として、耐久性に優れており色別それぞれの軸でもしっかりとしたパフォーマンスを発揮すること。

G610のマットな質感に青軸のクリック感のある音が加わり、ゲームをより一層楽しいものに。

キーボード右上にはメディアコントロールのローラーがついており、音楽や動画などを瞬時に操作できるので、ゲーム配信の時にも役立ちます。

HyperX Alloy FPS Pro テンキーレス Alloy FPS Pro青軸

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ Alloy FPS Pro/RGB赤軸/青軸/茶軸/RGB銀軸
接続方法 有線
キーストローク(接点) 0.4mm

HyperXからAlloy FPS Proのテンキーレス。

87キーの英語配列ですがFPSゲーム向けに作られたゲーミングキーボードで、スチールフレームを利用した耐久性の高さが特徴。

キースイッチにはメカニカルスイッチでは王道のチェリー軸を採用、持ち運びしやすいデザインと美しいバックLEDが自身のゲームライフをより一層楽しいものにします。

e元素メカニカル式ゲーミングキーボード Outemu青軸

おすすめ度 ★★★★☆
キースイッチ メカニカル式赤軸/青軸/茶軸
接続方法 有線
キーストローク(接点) 0.6mm

コスパが高いでかなり人気のe元素からOutemu青軸のゲーミングキーボード。

e元素のゲーミングキーボードは耐久性に優れており防水機能も搭載、ほこりや液体に強く長い期間安心して使用することができます。

全キーがロールオーバーに対応、アンチゴーストも備わっておりゲームをやるうえで欠かせない要素はしっかり搭載されています。
キースイッチにはOutemu青軸を採用、チェリー軸と互換性のある軸で同等のパフォーマンスを発揮。

コスパ重視の青軸ゲーミングキーボードが欲しい方にはオススメしたい商品。

その他おすすめメカニカルゲーミングキーボード

青軸以外のキースイッチがあるメカニカルゲーミングキーボードでもコスパが高くオススメしたい物は下記の5つ。

  • HyperX Alloy Origins Core RGB テンキーレス HyperXスイッチ
  • Razer BlackWidow Lite Mercury White 静音オレンジ軸
  • APEX PRO steelseries
  • WENRUI メカニカルキーボード 61キー茶軸
  • Epomaker SK61S 61キー Gateronスイッチ

それぞれ特徴などを簡単に解説します。

HyperX Alloy Origins Core RGB テンキーレス HyperXスイッチ

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ HyperXメカニカルスイッチ
接続方法 有線
キーストローク(接点) 1.8mm

HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングキーボードはコスパが高くかなりの人気がありますが、中でもAlloy Origins Core RGBはデザイン・性能共に特に人気です。

メカニカルスイッチにはハイパーX独自のHyperXメカニカルスイッチを用いており、応答速度・正確性共にバランスバランスの良いキースイッチです。

さらに、HyperX NGENUITYソフトウェア使用すると自由自在にキーの位置やライティングをカスタマイズできるので、自分だけのキーボードを作成することができます。

テンキーレスで省スペースでのプレイはもちろん、ゲームモード・100%アンチゴースト・Nキーロールオーバーなどゲームに必要な全ての要素が詰まったゲーミングキーボード。

Razer BlackWidow Lite 静音オレンジ軸

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ Razerメカニカルスイッチオレンジ軸
接続方法 有線

RazerのBlackWidow(ブラックウィドウ)シリーズの中でも特に軽く小さいLite。

レーザーシリーズは独特なデザインで黒と緑のイメージが強く、コレクターがいるほど。
中でもブラックウィドウシリーズ最軽量のLiteは白基調の物があることからプレイヤー・コレクター共に人気の商品です。

メカニカルスイッチにはレーザー独自のオレンジ軸を採用しており、キーを押したときに大きな音が出ない静音性に優れながらも、しっかりとした押し心地があります。

さらにキーの中にOリングが入っており、通常のオレンジ軸の製品よりもはるかに静音性に優れた製品です。

APEX PRO steelseries

おすすめ度 ★★★★★
キースイッチ メカニカル式OmniPoint
接続方法 有線
キーストローク(接点) 0.4mm

steelseriesのAPEX PROはAPEX7などの上位互換。

APEX PRO最大の特徴はOmniPointのキースイッチ。キーを押し込んでから作動するまでの時間が極端に短く、0.1秒を争うゲームで最大限に性能を発揮します。

キースイッチは瞬間的に反応するものから、しっかり押し込まないと反応しないものまでカスタマイズできるので誤入力を避けたい方にも安心。

キーボード右上にはスマートディスプレイも搭載、手首がいたくならないためのプレミアムマグネット式リストレストも標準装備しています。

ゲーマーの中のゲーマーの為に開発されたゲーミングキーボードです。

WENRUI メカニカルキーボード 61キー茶軸

おすすめ度 ★★★★☆
キースイッチ 青軸/茶軸/赤軸/黒軸
接続方法 Bluetooth対応

WENRUI メカニカルキーボードはBluetoothでも有線でも使える優れもの。

価格は1万円未満とかなり安価ながらに、性能は大手メーカーにも劣りません。ゲーミングキーボードには必須と言えるメカニカル式で、LEDバックライトも標準装備。

テンキーレスよりもさらに小さい「61キー」で、マウスの可動域を最大限に広げます。

キースイッチには青軸・茶軸・赤軸・黒軸の4つが用意されており、自分に合ったキーを選ぶことができます。

デザイン性もシンプルでかわいいデザインなので、デスク周りをシンプルかつおしゃれにしたい方にはオススメの一品。

Epomaker SK61S 61キー Gateronスイッチ

おすすめ度 ★★★★☆
キースイッチ Gateron茶軸/赤/青/黄/黒
接続方法 Bluetooth対応

Epomaker SK61SはGKというブランドから出ているメカニカル式ゲーミングキーボード。

海外で人気の多色デザインで、自作キーボードのような配色が施されています。カラーバリエーションはブラック・グレー・ピンクホワイトがあり、自身のデスクに合った配色を選ぶことが可能。

Epomakerは世界的に有名なメカニカルキーボードメーカーなので、安価でありながら安心して使えるコスパの高い製品。

キースイッチはGateron式、LEDバックライトのカスタマイズから自分好みのキー設定までカスタムゲーミングキーボードと言えるほどの自由性を持ち合わせています。

まとめ

今回は青軸の特徴から他軸との比較、青軸でオススメのゲーミングキーボードについてご紹介しました。

青軸のメカニカルゲーミングキーボードはしっかりとした押し心地と、キーを押した際のクリック感、キーのタイプ音などクセになる要素がたくさん詰まったメカニカルスイッチです。

しかし、タイプ音が他の軸に比べると1番大きいのでボイスチャットに音が入ってしまうと、うるさいと思われることもあります。

静音のゲーミングキーボードが欲しい方は赤軸を、青軸より静かだがしっかりした音がするゲーミングキーボードが欲しい方は茶軸がオススメです。

Logicoolなどのゲーミングキーボードは、後からメカニカルスイッチのみを購入することもできるので、予算に余裕がある方はLogicoolなどのキースイッチだけ交換できるものを検討しても良いかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です