ゲーミングマウスの重さはモノによって様々です。安定したエイムを生むために重いものから、軽快に動かすために軽量化されたものまでたくさんあります。
数千と膨大な種類のゲーミングマウスから「軽量かつ使いやすいもの」を探すのは大変です。
博士
そこで本記事では、おすすめ軽量ゲーミングマウスを有線・無線別で紹介していきます。FPSを始め、軽量ゲーミングマウスでプレイスキルを向上させたい方は参考にしてみてください。
軽量ゲーミングマウスのメリット
博士
- 持ち上げ動作がラクで疲れにくい
- FPSの素早い動作に対応しやすい
ゲーミングマウスは110gを超えるものから70gを切るものまで重さに幅があります。FPSのような緻密で素早い動きが求められるゲームの場合、マウスの重さや操作性の違いはプレイスキルに影響する重要なポイントです。
プレイスキルを向上させてくれる軽量ゲーミングマウスのメリットを確認しましょう。
持ち上げ動作がラクで疲れにくい
博士
FPSなどの動作の激しいゲームは、マウスを持ち上げて元の位置に戻す動作が何度も必要です。腕を上げたり下げたりを繰り返せば疲れますし、マウスが重ければ重いほど負担も増します。
軽量ゲーミングマウスなら蓄積する疲労を軽減できるので、長時間プレイしても疲れにくいです。
FPSの素早い動作に対応しやすい
博士
FPSは特に素早い動作のひとつひとつが重要で、重量のあるゲーミングマウスだと動きが鈍くなりやすいです。その点マウスが軽ければ軽快に動かせるのでプレイしやすくなります。画面端の敵を見つけたときの反射的なエイムなどは、軽いマウスのほうが反応しやすいです。
軽量ゲーミングマウスのデメリット
博士
- マウスを動かしすぎてしまう
- ケーブルに引っ張られやすい
軽量ゲーミングマウスは操作性の高さが大きなメリットですが、使ってきたマウスとの重量の違いに違和感が生まれたり慣れが必要になる場合もあります。
また、軽いからこそのデメリットもあるので紹介していきます。
マウスを動かしすぎてしまう
軽量化されたゲーミングマウスはマウスパッドとの摩擦抵抗が低いため、重量のあるマウスと比べて動かしやすいです。
動かしやすさが逆に、マウス操作を正確に止める難しさに影響する場合もあります。こればかりは慣れが必要で、使用していたゲーミングマウスと重量差が大きいなら、しばらくは練習が必要になるでしょう。
ケーブルに引っ張られやすい
有線の軽量ゲーミングマウスの場合、ケーブルの巻き戻りやケーブル自体の重みで操作中に引っ張られる感覚が出ることがあります。マウスが軽いからこそ感じてしまう現象です。
マウスを動かしすぎるデメリット同様、操作感に慣れていくか、有線ではなく無線の軽量ゲーミングマウスを選ぶのも選択肢の一つです。
実際にFPSの世界トップレベルのプレイヤーにもっとも使用されているゲーミングマウスは無線なので、ケーブルの有無を気にする必要はあまりありません。
超軽量なゲーミングマウスを有線・無線別で全11種を紹介
数あるゲーミングマウスのなかでも特におすすめしたいゲーミングマウスを、有線と無線別で11種を紹介していきます。
- おすすめ度
- サイズ
- 重量
- 接続方式
- 最大感度(DPI)
5つのポイントをおさえて解説していくので、あなたに合う軽量ゲーミングマウスを検討してみてください。
有線ゲーミングマウス
Xtrfy M4
商品名 | Xtrfy M4 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 120×68×39mm |
本体重量 | 69g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 16000CPI |
「Xtrfy M4」は69gと非常に軽いマウスで、左右非対称と珍しい形状をしており手に馴染みやすいゲーミングマウスです。
手にフィットするような設計と少し深めのクリック感は、誤クリックの軽減しつつ素早いマウス操作が可能とさせます。エルゴノミクス形状のなかでは本体後部が低く、サイズ感も少し小さめの設計をしているため、つかみ持ちやつまみ持ちのプレイヤーや手が小さい方には相性が良いゲーミングマウスです。
カラーバリエーションも豊富で、現在発表されているカラーでも5種類のなかから選べ、LEDライトも好みにあったカラーにできます。
Logicool G203 LIGHTSYNC
商品名 | Logicool G203 LIGHTSYNC |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 116.6×62.15×38.2mm |
本体重量 | 85g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 8000 DPI |
「Logicool G203 LIGHTSYNC」は軽量ゲーミングマウスを扱う人向けのエントリーモデルです。
- 価格が安い
- ケーブルも太くない
- 素早く柔軟なマウス操作ができる
- クリック感が軽い
小ぶりな形状をしているので、手が小さな方のかぶせ持ちに向いているゲーミングマウスです。本体後部が低くしてあるため、手の大きさが平均かそれ以上の方は、つかみ持ちやつまみ持ちでも問題なく扱えます。
Finalmouse Ultralight 2
商品名 | Finalmouse Ultralight 2 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 116×54×36mm |
本体重量 | 47g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 3200 DPI |
Finalmouse Ultralight 2の特徴は、なんと言っても現状もっとも軽いゲーミングマウスであることです。Finalmouse Ultralight 2に付属している「INFINITYSKIN」を貼ると、大きさを自分好みに変えることができる特徴も持ち合わせています。
圧倒的な軽さと手に収まる小型の形状から、素早いエイムと自分の狙った場所へのエイムが可能ですので、FPSでの操作に隙を与えません。
形状が小さいので手が小さい方には扱いやすく、手が少し大きい場合はつまみ持ちにすると扱いやすくなります。
Razer DeathAdder V2
商品名 | Razer DeathAdder V2 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 127×61.742.7mm |
本体重量 | 82g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 20000 DPI |
エルゴノミクス形状による手のひらにフィットするような感覚と、ケーブルに低摩擦の「Speedflex(スピードフレックス)」が採用されているため、有線ながらも無線のゲーミングマウスのような操作感があります。
赤外線でのクリック検知を実現し、クリックからの反応時間が0.2秒と業界トップのスピードでゲーム中での遅延が全く気になりません。
手にフィットする形状は、特にかぶせ持ちのプレイヤーにおすすめのゲーミングマウスと言えるでしょう。
Razer Viper Mini
商品名 | Razer Viper Mini |
おすすめ度 | ★★★★★ |
マウス寸法 | 118.3×53.5×38.3mm |
本体重量 | 61g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 8500 DPI |
先ほど紹介した「Razer DeathAdder V2」と同じシリーズですが、性能をそのままに軽量化・小型化されたゲーミングマウスとなります。
小型化によって、より手にフィットした感覚。そして軽量化によりさらに素早いエイムを実現しており、一般的なゲーミングマウスと比べ長時間のFPSでも疲れません。
クリック感が軽くなりつつも誤クリックが起きにくい構造になっているため、操作ミスを軽減することができます。
手が小さい方や、つまみ持ちのプレイヤーにオススメです。
ROCCAT Kone Pure Ultra
商品名 | ROCCAT Kone Pure Ultra |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 115×70×39mm |
本体重量 | 66g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 16000 DPI |
ROCCAT史上初のエルゴノミクス形状ですが、持ち方を選ばず66gの超軽量と誰でも使いやすい万能なゲーミングマウスとなっています。
左側にある窪みにより親指がちょうど収まるため、つまみ持ちによるフィット感が抜群の設計です。
耐久性の高いハイブリットコーティングが施されているので、手汗や汚れで滑ることなくグリップ力を維持し続け、掃除も簡単に行えます。
左右非対称のエルゴノミクス形状が抜群のフィット感を実現しているため、現状のゲーミングマウスのフィット感に悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。
Glorious Model O-
商品名 | Glorious Model O- |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 120×58×36mm |
本体重量 | マットモデル: 58g グロッシーモデル: 59g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 12000 DPI |
「Glorious Model O」の小型版として登場し、軽量化とスピード感あるエイムを可能にしました。
肉抜きによる複数の穴と、前作と比べ全長が短くなっていることでグリップ力を高く維持したままの垂直移動がやりやすくなっています。クリック感はややストロークが長く、若干反発力のある設計がされているため誤操作を起こしにくいプレイが可能です。
小型化しつつも幅が少し広いので細かな操作では安定しやすく、手が小さな方やつまみ持ちでプレイする方は特に相性が良いのでオススメです。
Cooler Master MM710
商品名 | Cooler Master MM710 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
マウス寸法 | 120×58×36mm |
本体重量 | 53g |
有線/無線 | 有線 |
最大感度 | 16000 DPI |
小型ながら後部が大きいため握り込みやすく、持ち方や手の大きさ関係なく誰にでもフィットしやすい設計になっています。
ケーブルが非常に柔らかいので、玄人でも初心者でもケーブルの干渉を気にすることなくプレイできます。
かなり軽い設計ですが、万人が握りやすい構造をしているため人気の高いゲーミングマウスです。
無線ゲーミングマウス
Logicool G Pro Wireless
商品名 | Logicool G Pro Wireless |
おすすめ度 | ★★★★★ |
マウス寸法 | 125×63.5×40mm |
本体重量 | 80g |
有線/無線 | 無線 |
最大感度 | 16000 DPI |
「Logicool G Pro Wireless」はプロのeスポーツ選手も多く愛用しており、ワイヤレスの軽量ゲーミングマウスでは傑作と言われるほどの高性能なマウスです。
80gの軽量だけでなく、両サイドとメインスイッチに若干の窪みがあるため手だけでなく指にもフィットした設計が施されています。
Logicoolが独自に開発した「HERO 16Kセンサー」によりセンサーの精度を従来の約4倍ほど向上させています。さらに「LIGHTSPEED」ワイヤレス技術で、クリックの反応速度が有線のゲーミングマウスより速くなっており、ワイヤレスのデメリットである遅延を全く感じさせません。
圧倒的な高性能でワイヤレスゲーミングマウスの定番とも言え、ワイヤレスに興味がある方は、ぜひ一度使用してほしいおすすめのマウスです。
Logicool G304
商品名 | Logicool G304 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
マウス寸法 | 116.6×62.15×38.2mm |
本体重量 | 95.5g |
有線/無線 | 無線 |
最大感度 | 12000 DPI |
「 Logicool G304」は先ほど紹介した「 Logicool G Pro Wireless」に比べると少し性能は劣りますが、5,000円を切る価格帯で圧倒的なコストパフォーマンスを実現しています。
形状は高さが低くマウスが手のひらに当たることなく操作できるため、つまみ持ちでプレイする方にはかなりおすすめ。つまみ持ちに適したマウスであると公式でも謳っているほどです。
ワイヤレスですが遅延はなく反応速度も速いため、低価格でつまみ持ち向けのワイヤレスゲーミングマウスが欲しいなら「 Logicool G304」の一択です。
Razer Viper Ultimate
商品名 | Razer Viper Ultimate |
おすすめ度 | ★★★★★ |
マウス寸法 | 127×66×38mm |
本体重量 | 74g |
有線/無線 | 無線 |
最大感度 | 20000 DPI |
「Razer Viper Ultimate」は、これまで一強と言われていたLogicoolに引けを取らない軽量ゲーミングマウスです。
「Razer Viper Ultimate」は74gとワイヤレスのゲーミングマウスのなかではトップの軽量さに加え、従来のワイヤレス通信よりも25%も高速な通信速度を実現しました。
形状は本体後部が低く、両サイドが窪んでいるため指のグリップ力が高いため、つまみ持ちが一番相性が良い持ち方です。
軽量化のために肉抜きされたゲーミングマウスが多い
軽量化されたゲーミングマウスは筐体に複数の穴が開いているものが多くあります。「肉抜き」と呼ばれる軽量化を図るためのデザインです。
肉抜きされたゲーミングマウスの穴は軽量化に貢献するだけでなく、指のフィット感も向上させることで操作もしやすいの人気のゲーミングマウスとなっています。
博士
有線ゲーミングマウスのほうが安くて軽い
有線と無線のゲーミングマウスをそれぞれ紹介してきましたが、有線のほうが価格が安く軽量タイプのものが多いです。
無線のゲーミングマウスは通信技術などのシステムや内蔵バッテリーなどを追加しなければならないので、価格も重量も有線と比べて高くなりがちというイメージはありますが、改善されつつあります。
今後さらに軽量化・価格が安いモデルが増えていくことが期待できます。
超軽量ゲーミングマウスまとめ
おすすめの軽量ゲーミングマウス11種を無線・有線別でお伝えしてきました。
軽量ゲーミングマウスはFPSで求められる素早い動きに対応しやすく、長時間のプレイでも疲れにくいメリットが魅力です。
少しの遅延も気になる、価格をなるべく抑えたいなら有線。ケーブルが邪魔くさいと感じる、有線ほど軽量に特化しなくてもいいなら無線の軽量ゲーミングマウスを選ぶのがおすすめです。
本記事では有線、無線別で紹介しているので、あとは重量や特徴を参考にご自身に
あなたの目的やお財布事情にあわせて有線にするか無線にするかを検討してみてください。