撮影の際には自動設定モード(以下 P モード)で 撮影されている方も多いと思います。 もちろん、このPモードを使用することで綺麗な写真を撮ることは可能ですし、 Pモードを使用することがだめ、ということではありません。
他にもいくつかのモードがありますが、それぞれの状況に合わせてうまく使用することができれば撮影できる写真の幅はさらに広がりますし、写真を撮ることがさらに楽しくなることは間違いありません。
しかし、その他のモードを上手に使うには、タイトルにもあります3つの要素のシャッタースピード・F値・ISO感度をある程度理解しなければなりません。
今回はそんな3つの要素についてご説明していきます。
シャッタースピードは光を取り込む「時間」と「ブレ」を司る
シャッターとはセンサーといわれる撮像素子とレンズの間にあるものです。 シャッターボタンを押さない限りは通常、シャッターは閉じており、 シャッターボタンを押すとシャッターが開閉し、開いている間はレンズを通して光が入り、それが撮像素子に取り込まれます。
このシャッターが開き、撮像素子へ光が取り込まれている時間をシャッタースピードといいます。 「シャッタースピード」 = 「光を取り込む時間」ということになります。
その為、シャッタースピードが⾧いとその分、取り込む光の量が多くなり 結果として明るい写真となります。
またシャッタースピードは明るさの他にも被写体のブレにも影響を及ぼします。
上記でも説明したようにシャッタースピードが⾧いと明るい写真になるのですが、
シャッターが開いている時間が⾧いと、光の量だけではなく、その間に動いたものすべても 撮像素子に記録されてしまいます。
その為、シャッターが開いている間に写りこむ被写体が動いてしまった場合などはその被写体はブレて写ってしまいます。
しかし、ブレは必ず悪いということではなく、ブレを使って逆に綺麗な写真を 撮影することも可能です。 ブレのテクニックを生かした写真としては滝や川などといった写真や 花火といったものがあり、それらは「ブレ」を「水や光の軌跡」という形で 表現している写真ということになります。
F値は光を取り込む「量」と「ボケ味」を司る
レンズの中には絞り羽根という機構が存在し、その絞り羽根を操作することでレンズの中 を通る光の量を調節することができます。
絞り羽根でレンズ内を絞り、光の量がどれくらいになるのかを表す数値を絞り値といい、表記としてはF値という形で表記されます。 この数値には求める数式があり下記のようになっています。
「F値」= 「レンズの焦点距離」 ÷ 「レンズの有効口径」
F値は小さければ小さいほど、レンズ内の絞り羽根が絞れていなく、 逆に大きければ大きいほど、絞られているということになります。 その為、F値が大きければ大きいほど、レンズ内を通過する光の量は減少し、 結果として暗い写真になります。 逆にF値が小さいと、光の量は多くなるので明るい写真となります。
またF値には写真の明るさを決める以外にもボケ具合や画質を決める大事な数値です。 ここからはレンズ内の構造的な話になりますので今回は細かくはご説明しません。 絞り値の変化が写真に及ぼす影響だけをご理解いただけたらと思います。
まずボケ具合についてですが、結果を先に説明するのであれば、F値は小さければ 小さいほど、被写界深度というピントの合う範囲が⾧くなり、それに比例してボケ具合は大きくなります。
逆にF値が大きければ大きいほど、ボケ具合は小さくなります。
これは実際の写真をご覧になると一目瞭然かと思います。
絞り羽根はレンズの周囲からレンズ内を徐々に絞っていきます。
レンズは構造上、光がレンズの隅を通れば通るほど、その画質は悪くなるといわれており、 その為、F値が大きいと、レンズの隅ではなく、中央のレンズを通った光が撮像素子へ取り込まれる為、その分写真の画質は向上することになります。
ポートレート撮影などをする際は、被写体以外のものは基本的にはボカすことでより被写体を強調させることが可能になるのでF値を一番小さい数値に設定します。
逆に風景写真などはF値をある程度絞ることで、鮮明な写真が撮影可能となります。
ISO感度は取り込んだ光をどれぐらいの「度合い」で写真にするかを司る
上記にてシャッタースピードとF値についてご説明しましたが、
「光を取り込む時間」そして「光を取り込む量」がそれぞれで決定します。
そして最後にその光をどれぐらいの具合で写真にするかの数値をISO感度といいます。
その為、同じ光量で同じ時間でも感度が高いとさらに写真は明るくなり、逆に 光がたくさん入ってきたとしても感度が暗ければ、写真は暗くなってしまいます。
ということであれば、写真の明るさはすべてISO感度で操ればいいのでは?
と思われる方もいるかと思いますが、それは間違いです。
光量も時間も足りないままで撮られた写真は本来暗くなるものです。
それを感度を上げることで無理やり明るくする訳ですから、結果としてその写真には 「ノイズ」と呼ばれるザラザラした質の悪い写真となってしまいます。
もちろん夜間や暗い環境下での撮影の際などはシャッタースピードやF値だけでは
明るさが補えませんので、ISO感度は上がることになります。
しかしむやみにISO感度を上げてしまうと写真にノイズが発生するので 最低限の数値に抑えたいところです。
まとめ
上記の3つの要素を簡単にまとめると次のようになります。
- シャッタースピード : 光を取り込む「時間」
- F値 : 光を取り込む「 量 」
- ISO感度 : 取り込んだ光の調節
どうしてもカメラを学ぶ上ではカメラの構造やレンズの光学的な話が必要不可欠になって きますが、
まずはそれぞれの数値を操作することで、写真にどのような影響を与えるかを覚えていけばよいかと思います。
それを学ぶには、やはりたくさんの写真を撮ることが 一番の近道になってきますし、非常に大事になってきます。
その上で、なぜ数値を上げればそういう事象が起きるのかなどを徐々に学んでいけば 写真はさらに上達しますし、面白くもなってくるのではないでしょうか。