ゲーミングイヤホンはゲーミングヘッドセットと同様に、ゲームのプレイを快適にしてくれるアイテムです。
- ゲーミングイヤホンって普通のイヤホンとどう違うの?
- プロゲーマーはゲーミングイヤホンを愛用してるって本当?
ゲーミングイヤホンの購入を考えたときに、このような疑問を持つ方も多いでしょう。本記事ではゲーミングイヤホンのメリットや選び方、おすすめの製品について紹介しています。
ゲーミングイヤホンとは?普通のイヤホンとの違い
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンを比べると、以下のような違いがあります。
- 音質が良く低音域から高音域までバランス良く鳴らせる
- 装着感が良く長時間の使用でも疲れにくい
ゲーミングイヤホンには大型のドライバーが搭載されているため、臨場感のあるサウンドでゲームを楽しむことが可能です。クリアな音質はゲーム内のBGMや銃声、敵の足音を聞き分けやすく、FPSや音ゲーなどのゲームに適しています。
ゲーミングイヤホンはゲームのためにサラウンドが調整されているので、音楽鑑賞では音圧に物足りなさを感じることもあります。ゲーミングイヤホンの普段使いを考えている方は、ゲーム以外の用途でも納得できる音質であるかを確認しておきましょう。
ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違い
ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違いには以下の3つがあります。
- ゲーミングイヤホンのほうが体への負担が少ない
- ゲーミングイヤホンは装着していて蒸れない
- 同価格帯ではゲーミングヘッドセットのほうが高音質
ゲーミングイヤホンは密閉性が高く軽量なため、あまり装着感を感じません。一方ゲーミングヘッドセットの重さは300g前後であり、長時間のプレイでは首や肩に負担がかかるという声もあります。
装着感を比較するとゲーミングイヤホンのほうにメリットが多いように感じます。しかし純粋な音質だけを比較すると、ゲーミングイヤホンよりもゲーミングヘッドセットのほうが高音質です。
より鮮明にゲーム内の音を聞き分けたい場合は、ゲーミングヘッドセットを選択することになります。
なぜ?プロゲーマーも愛用するゲーミングイヤホンの特徴
プロゲーマーの中でもFPSジャンルで活躍する選手にはゲーミングイヤホンが人気となっています。なぜならゲーミングイヤホンは密閉性が高く、会場内の音をしっかりと遮断できるからです。
対戦中は客席からの声援が絶えず鳴り響くため、会場内の音を遮断してゲームに集中しなければなりません。このためゲーミングイヤホンの上から、音をさらに遮断するイヤーマフを装着しています。
ゲーミングイヤホンのメリット
ゲーミングイヤホンのメリットは以下の4つです。
メリット
- ゲームに適した音質
- 長時間使っても疲れにくい装着感
- ワイヤレス(無線)タイプでも遅延が少ない
- ボイスチャット用のマイクが搭載されている
上記4つのメリットのおかげでゲームを快適にプレイできます。
ゲームプレイに適した音質
ゲーミングイヤホンはゲームのプレイに特化したデバイスです。
ゲームプレイに適したサラウンドバランスに調整されているため、ゲーム内の効果音が聞き取りやすくプレイに臨場感を与えてくれます。
特にFPSのプレイに重要な定位感を得られるのも大きなメリットです。
今まで普通のイヤホンを使ってFPSをプレイしていた方であれば、定位感の違いに驚くほどです。ゲーミングイヤホンを使うだけでキルされる数が減り、キルレが上がる方もいるでしょう。
長時間使っても疲れにくい装着感
ゲーミングイヤホンは長時間のゲームプレイを考慮して設計されています。
密閉型タイプのイヤホンであれば耳へのフィット感が高く、軽量で首や肩が凝らないのも嬉しいメリットでしょう。ゲーミングヘッドセットからゲーミングイヤホンの使用に変更すれば、体への負担も少なくなります。
またゲーミングヘッドセットとは異なり、耳に覆い被さることがないので耳が蒸れないのも特徴です。夏場などの暑い時期にヘッドセットを装着するのは嫌という方にも適しています。
ワイヤレス(無線)タイプでも遅延が少ない
一般的にワイヤレスのイヤホンは遅延が発生しやすく、音がズレて聞こえると言われています。しかしゲーミングイヤホンはゲームのために設計されているので、遅延を気にせずゲームのプレイが可能です。
ワイヤレスタイプのゲーミングイヤホンは、コードを気にせず快適に使用できます。MMOなど遅延がゲームに影響を与えないジャンルをプレイする方には、ワイヤレスタイプがおすすめです。
ボイスチャット用のマイクが搭載されている
ゲーミングイヤホンにはボイスチャット用のマイクが搭載されたモデルもあります。
FPSやMMOなどのオンラインゲームにはチーム戦もあるため、ボイスチャットは必須の機能です。マイクを標準装備したゲーミングイヤホンが増えているので、わざわざマイクを用意する必要がありません。
ゲーミングイヤホンのデメリット
ゲーミングイヤホンには3つのデメリットがあります。
デメリット
- 音楽鑑賞には不向きの場合がある
- 耳が痛くなる可能性がある
- マイクが使いづらく性能が低い場合がある
ゲーミングイヤホンを使うなら、デメリットを把握しておくことが大切です。
音楽鑑賞には不向きの場合がある
ゲーミングイヤホンを使って音楽鑑賞をすると、音質に物足りなさを感じる場合があります。
音楽鑑賞をしたときに音圧が薄いと感じたり、低音や高音だけ飛び抜けて聞こえたりする可能性は避けられません。
同価格帯のイヤホンを比べると、ゲーミングイヤホンは音楽鑑賞用のイヤホンよりも音質が劣っています。
耳が痛くなる可能性がある
ゲーミングイヤホンを長時間使っていると耳が痛くなる可能性があります。なぜならイヤホンを耳に入れて使用するため、耳の形に合わないケースがあるからです。
ゲーミングイヤホンを使い続けることで、耳が慣れて痛みが解消されることもあります。
もし痛みがなくならないのであれば、イヤホン先端部分のイヤーピースを小さいサイズに交換してみましょう。フィット感が変わるので、痛みを軽減できます。
マイクが使いづらく性能が低い場合がある
ゲーミングイヤホンに搭載されているマイクは性能にあまり期待できません。
普通に使用する分には問題ありませんが、小声でしゃべったときに聞き取れない可能性があります。深夜帯をメインにゲームをする方は大声を出せないので、相手が声を聞き取ってくれないこともあるでしょう。
- マイク性能は高いほうが良い
- マイク付きのイヤホンを使って実況をしたい
- 深夜のプレイで大きな声を出せない
ゲーミングイヤホンの選び方
ゲーミングイヤホンを選ぶときのポイントには以下の3つがあります。
- 有線タイプかワイヤレスタイプか
- インナーイヤー(開放型)かカナル(密閉型)か
- マイクを搭載しているか
有線タイプかワイヤレスタイプか
ゲーミングイヤホンでは有線タイプが一般的でゲーム機に直接つなぐため音の遅延が少ないことが特徴です。このためFPSや音ゲーなど遅延がプレイに影響するジャンルでは有線タイプのゲーミングイヤホンが好まれています。
しかしイヤホンを丁寧に扱っていないと断線して音が聞こえなくなるので注意が必要です。
一方ワイヤレスタイプはコードがないため、プレイ中のわずらわしさを感じません。持ち運びにも適しており、どこにいてもゲームを楽しみたい方におすすめです。
有線タイプと比べると音の遅延が発生するため、オンラインでのチームプレイに使用するには向いていません。
あなたのプレイジャンルに合わせて快適に使えるタイプを選びましょう。
インナーイヤー(開放型)かカナル(密閉型)か
ゲーミングイヤホンではインナーイヤータイプのものをあまり見かけませんが、普通のイヤホンでは少し前までは良く見かける形状でした。開放感があり音がこもりにくいため、長時間使用していても耳が疲れにくいのが特徴です。
しかしインナーイヤー型のゲーミングイヤホンはほとんど販売されていないので、インナーイヤー型を使用する場合は音楽鑑賞向けのイヤホンから探す必要があります。
カナル型はゲーム用として主流のイヤホンで、密閉性が高く周りに音が漏れにくいのが特徴です。その形状からゲーム内の音をしっかり聞き分けられますが、長時間の使用では耳が痛くなる可能性があります。
イヤホンの装着で耳が痛くなる方はインナーイヤー、ゲームの音をしっかり聞き分けて有利にプレイしたい方はカナルを選びましょう。
マイクを搭載しているか
特にオンラインでFPSやTPS、MOBAをプレイする方にとってマイクは必須の装備です。
ゲーミングイヤホンのマイクはイヤホン部・リモコン部・口元のどこかに搭載されています。相手にはっきりとした音声を届けるには口元にマイクを搭載したモデルのイヤホンを選ぶのがおすすめです。
おすすめのゲーミングイヤホンを紹介
ゲーミングイヤホンは種類が多すぎてどれがいいのかわからない。
そんなあなたのためにタイプ別でおすすめのゲーミングイヤホンを紹介します。
- インナーイヤー型
- カナル型
- ワイヤレスタイプ
インナーイヤー型のおすすめゲーミングイヤホン
インナーイヤー型のおすすめゲーミングイヤホンを3つ紹介します。
- ドゥーヌ ALPHA 1
- ワンモア Piston Pod Earphones EO320
- オーディオテクニカ ATH-CM707
デューヌ ALPHA 1
商品名 | ALPHA 1 |
メーカー | デューヌ |
プラグ方式 | インナーイヤー |
コード長 | 1.2m |
マイク | 非搭載 |
ALPHA 1はバランスド・アマチュア(BA)型とダイナミック型ドライバーの両方を搭載した、インナーイヤー型では世界初のハイブリットイヤホンです。
音楽鑑賞がメイン用途のモデルにもかかわらず、ゲームのBGMや効果音もしっかりと聞き分けられるのが特徴です。
マイクを搭載していないのでオンラインでチームプレイを楽しむ場合、別途マイクを用意する必要があります。
ALPFA1はMMOをソロでプレイして、壮大なゲーム音楽も楽しみたい方におすすめです。
ワンモア Piston Pod Earphones EO320
商品名 | Piston Pod Earphones EO320 |
メーカー | ワンモア |
プラグ方式 | インナーイヤー |
コード長 | 1.25m |
マイク | 搭載 |
Piston Pod Earphones EO320は独自で開発した大型ドライバーを搭載しており、中低音域をきれいに再現でいるイヤホンです。
インナーイヤー型のイヤホンは耳から外れやすいのがデメリットですが、外耳道にフィットするデザインを採用しているので耳から外れる心配がないのもポイントです。
リモコン部分にはマイクが搭載されているため、ゲームをしながらボイスチャットも楽しめます。またリモコンはiPhoneやAndroidにも対応しており、スマホゲーム用にアダプターを購入する必要もありません。
EO320はPUBGやCODのモバイル版でボイスチャットをしながらゲームを楽しみたい方におすすめです。
オーディオテクニカ ATH-CM707
商品名 | ATH-CM707 |
メーカー | オーディオテクニカ |
プラグ方式 | インナーイヤー |
コード長 | 0.6m(0.6m延長コード付き) |
マイク | 非搭載 |
ATH-CM707は大型ドライバーを採用しているため、高解像度の音声でゲームを楽しめます。
従来のインナーイヤー型イヤホンでは低音が抜けやすい傾向がありましたが、レゾナンスダクト構造により迫力のある低音サウンドを実現しています。
インナーイヤー型イヤホンは耳から外れやすい製品が多く、ATH-CM707は大型なためプレイ中に外れることもあるでしょう。このような場合には、イヤホンにイヤーパッドを装着することで耳から外れるのを改善できます。
ATH-CM707は日本製で信頼できるメーカーのイヤホンを使いたい方におすすめです。
カナル型のおすすめゲーミングイヤホン
カナル型のおすすめゲーミングイヤホンは以下の3つです。
- レイザー Hammerhead Duo Console
- キングストン HyperX Cloud Earbubs
- シュア SW215
レイザー Hammerhead Duo Console
商品名 | Hammerhead Duo Console |
メーカー | レイザー |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | 1.2m |
マイク | 搭載 |
Hammerhead Duo Consoleはバランスド・アマチュア(BA)型とダイナミック型の両ドライバーを搭載したゲーミングイヤホンです。
ハイブリット型のゲーミングイヤホンで、重低音と中音・高音を明確に聞き分けられます。クリアなサウンドを実現したことで、ゲームだけでなく音楽や映画鑑賞でも活躍できるのがポイントです。
カナル型のメリットである密閉性を高めるために、3サイズのシリコン製イヤーピースが付属しています。
Hammerhead Duo Consoleは密閉性が高くあらゆる音をしっかり聞き取れるので、FPSや音ゲーなどの音質がプレイを左右するジャンルでの使用に適しています。
キングストン HyperX Cloud Earbubs
商品名 | HyperX Cloud Earbubs |
メーカー | キングストン |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | 1.2m |
マイク | 搭載 |
HyperX Cloud Earbubsはハンドヘルドに特化したゲーミングイヤホンです。
ゲーム機器と接続するプラグ部分には90度に屈曲したものを採用し、コードには絡みにくいゴム加工が施されているので、持ち運びによって破損する心配もありません。
また特許を取得済みのイヤーピースが3種類付属しており 、自分好みのフィット感に変更でき装着時の快適性が上がります。
HyperX Cloud Earbubsはハンドヘルドに適したモデルのゲーミングイヤホンなので、Nintendo SwitchでFortniteなどのゲームをプレイする方におすすめです。
シュア SE215 Special Edition
商品名 | SE215 Special Edition |
メーカー | シュア |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | 1.16m |
マイク | 搭載 |
SE215 Special Editionはプロゲーマーの間でも人気を集めいているゲーミングイヤホンです。
音響メーカーから発売されているイヤホンで、遮音性や音の解像度が高いのが特徴です。特にSpecial Editionは重低音のチューニングに改良を重ねているため、ゲーム内の足音を聞き取りやすくなっています。
クリアな音質なので音に集中しなくても、敵との距離感や位置関係を把握できるのが魅力です。
SE215 Special Editionはプロゲーマーが愛用するモデルのイヤホンを使いたい方に適しています。
マイクを搭載したモデルと非搭載モデルがあるので、FPSなどのオンラインゲームのプレイに使う方はマイク搭載モデルを選びましょう。
ワイヤレスタイプのおすすめゲーミングイヤホン
ワイヤレスタイプのゲーミングイヤホンは以下の3つがおすすめです。
- レイザー Hammerhead True Wireless
- マイルストーン COUGAR HAVOC BT
- サイベリア ゲーミングイヤホン
レイザー Hammerhead True Wireless
商品名 | Hammerhead True Wireless |
メーカー | レイザー |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | – |
マイク | 搭載 |
Hammerhead True Wirelessは映像と音声との遅延が少ないワイヤレスタイプのゲーミングイヤホンです。
ゲームモードをオンにすることで、60msの低レイテンシーによる接続ができ、音声が途切れる心配がありません。このためワイヤレスでありながらゲームに没入でき、有利なプレイが可能です。
ドライバーには13mmの大型モデルを採用しているので、高音域から重低音までクリアな音質が再現されています。
Hammerhead True Wirelessはワイヤレスでも遅延を気にしない快適なプレイを求める方におすすめのゲーミングイヤホンです。
マイルストーン COUGAR HAVOC BT
商品名 | COUGAR HAVOC BT |
メーカー | マイルストーン |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | – |
マイク | 搭載 |
COUGAR HAVOC BTは歪みのない音質を再現できるゲーミングイヤホンです。
イヤホン内部の振動板にはダイヤモンドより硬い素材のグラフェンを使用しています。
またゲーミングイヤホンには珍しいノイズキャンセリング機能を搭載しています。ゲーム機やPCの独特な動作音がボイスチャットに混じらず、プレイヤーの声だけをクリアに届けられるのも特徴です。
COUGAR HAVOC BTは、高音質で遅延の少ないaptX方式で圧縮した音をイヤホンに飛ばしています。apyXはスマホのBluetoothにも採用されているので、スマホゲームも快適に楽しめるでしょう。
スマホやPS4、PCなどデバイスを問わず、ゲームを楽しみたい方におすすめのゲーミングイヤホンです。
ワンモア Spearhead VR ゲーミングイヤホン
商品名 | Spearhead VR ゲーミングイヤホン |
メーカー | ワンモア |
プラグ方式 | カナル |
コード長 | – |
マイク | 搭載 |
Spearhead VR ゲーミングイヤホンはVRサウンドでゲームを楽しめるのが特徴です。
ネックバンドにはシリコン素材を採用しているため、長時間ゲームをプレイし続けても快適な状態を保ちます。
ワイヤレスのゲーミングイヤホンはバッテリー切れが心配ですが、10分の充電で最大3時間使用できるので安心して利用できます。
Spearhead VR ゲーミングイヤホンは再現度の高い音声でゲームを楽しみたい方におすすめです。
ゲーミングイヤホンの違いと特徴まとめ
ゲーミングイヤホンは軽量で長時間使用しても蒸れないので快適にゲームを楽しめます。
普通のイヤホンでもゲームを楽しめますが、ゲーミングイヤホンを導入することで音がクリアに聞こえゲームの勝率を上げることが可能です。
ゲーミングイヤホンを選ぶときは以下の3つに注目してみてください。
- 有線タイプかワイヤレスタイプか
- インナーイヤー(開放型)かカナル(密閉型)か
- マイクが搭載しているか